50代
-
50代、60代の住み替えシリーズ~第2話「コストを抑えた機能的な住まい編」~
第1話「バリアフリー編」では、老後の生活を快適にするためのバリアフリー設備について考えてみました。第2話となる今回は、バリアフリーを叶えつつ、コスト負担が少ない住まいを実現するための考え方を見ていきましょう。
- ライフ
- 2019.02.13
-
50代、60代の住み替えシリーズ~第1話「老後の暮らしとバリアフリー編」~
アットホーム(株)が行った調査によれば、シニアが抱える家の中での困りごととして、「高い場所の物の出し入れ」「階段の上り下り」「冬場のトイレ・風呂場の寒暖差」が上位となりました。また、今後の住まいに必要になりそうな住宅の仕様・設備は?という問いには「安否確認システム」「手すりなどの補助設備」「入浴時のヒートショック防止の暖房設備」が上位となりました。バリアフリー化は老後のセカンドライフを快適なものにするために必須と言えそうです。
- ライフ
- 2019.02.06
-
【50代からの資産運用チャレンジ】〜マネーフォワード for <みずほ>編〜
みずほの父は、中小企業に勤める50代。定年退職を見据えて資産運用について勉強中です。これまで娘のみずほと銀行の相談会に参加したり、投資信託口座を開設したり、「SMART FOLIO」(*)の利用法を覚えたり......。理想のセカンドライフに向けて一歩ずつ父なりに成長してきました。そんな本シリーズも今回が最終回。マネーにくわしい娘から、父はどんなことを学ぶのでしょうか。さっそくみていきましょう。
- マネー
- 2019.01.30
-
制度活用で経済的に有利に!退職前に準備しておきたい3つのこと
会社員の場合、お金や生活に関する手続きは会社が代行してくれていたはずですが、退職を迎えてしまうと、それらの多くはご自身で行うことになるため、きちんと理解していなかったために損してしまったということもありえます。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢(ふろうちあや)さんに聞く『退職後のライフプランの考え方』シリーズ第6回は退職前にしておきたい準備についてお話をうかがいました。退職後の生活に向けた準備をしっかりと行うことで、より楽しく豊かなセカンドライフを迎えたいですね。
- マネー
- 2019.01.16
-
【50代からの資産運用チャレンジ】〜SMART FOLIO編〜
みずほの父は、中小企業に勤める50代。定年退職を見据えて資産運用について考え、娘のみずほと銀行の資産運用相談会に足を運びます。相談員の梅原さんからロボアドバイザー「SMART FOLIO」について教えてもらい、興味を持った父は、早速「SMART FOLIO」をつかってみることに。
- マネー
- 2018.12.19
-
セカンドライフの資産形成に!50代の資産運用''初心者''が始めやすいオススメ金融商品
現在は金利が低く、預金だけではなかなか資産をふやすことができません。50代にとっては自分の資産をできるだけ効率的に運用しながらセカンドライフの資産形成につなげたいところ。一方で、大事な資産ですからあまり冒険はしたくない......。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢(ふろうちあや)さんに聞く『退職後のライフプランの考え方』シリーズ第5回は、50代の資産運用初心者が始めやすい金融商品を紹介していただきます。
- マネー
- 2018.12.04
-
グレイヘアを作るコツと流行の背景。50代の髪は、ありのままがいい
最近、白髪を染めずに「グレイヘア」をおしゃれとして楽しむ女性が増えています。グレイヘアは、「ユーキャン 2018年 新語・流行語大賞」にもノミネートされるほど、注目が集まっているヘアスタイルです。今回は、グレイヘアが流行した背景や移行方法、おしゃれを楽しむコツなどをお伝えします。
- ヘルスケア
- 2018.11.30
-
【50代からの資産運用チャレンジ】〜投資信託口座開設編〜
みずほの父は、中小企業に勤める50代。定年退職を見据えて資産運用について考えていました。そこで、父はみずほと一緒に銀行の資産運用相談会を訪れ、資産運用やマネーライフプランの重要性、各金融商品の特徴を相談員の梅原さんに教えてもらいます。資産運用に関する疑問をクリアにした父はいよいよ投資信託の口座開設をするため、再び銀行に足を運ぶのでした。
- マネー
- 2018.11.28
-
第23回 50代からの''ギモン''調査しました。
最近よく聞くあの言葉、あの話題。ずっと気になっていた"ギモン"ありませんか?みなさんに代わって、暮らしジャーナリストの河上多恵子さんが徹底調査する50代からの旅と暮らしの月刊誌「ノジュール」の人気連載企画です。
- ライフ
- 2018.11.14


